その他、大きな声で話をするのが仕事であったり、吹奏楽器や歌を歌うことが多い方の場合に息を強く吐くことが習慣化され咀嚼筋にかかる負担が強まり顎関節症が発症する方もいらっしゃいます。また、食生活の変化による顎関節の弱体化も関係していると考えています。
(1)問診票のご記入
VIDEO
問診票のご記入いただく時間としてご予約の10分前のご来院お願いしております。
(2)カウンセリング
記入していただいた問診票をもとに、
『どのような顎関節症の症状がありますか?』
『どのような時に顎関節症の症状がでますか?』
『どのような時に顎関節症は楽ですか?』
『顎関節症の痛みの程度はどれくらいですか?』
『顎関節症にに付随する症状はありますか?』
『耳の閉塞感や耳鳴り、めまいはありますか?』
『顎関節症の症状の中で、何が一番つらいですか?』
『顎関節症の原因に心当たりはありますか?』
『口はどれ位開きますか?』
などをお尋ねします。
カウンセリングによって顎関節症の治療計画を立てます。
(3)検査
顎関節の運動が正常に行われているかどうかをチェックいたします。
チェック項目
○開口障害はないか?
○顎先はゆがんでいないか?
○開口時に正常な動きをしているか?
○顎関節症による痛みの部位
○咀嚼筋のバランスと動き
等のチェックを行います。
顎関節症によって自律神経症状があらわれている場合には自律神経機能検査(ページ下部参照)を行います。
カウンセリング・検査の結果、1型の顎関節症の可能性が高い場合や強い痛みが現れているような場合には鍼灸治療を行います。
(4)説明
カウンセリングと検査をもとに、現在の顎関節症の状況で把握できた問題点と、これから行う治療内容をていねいに分かりやすく説明いたします。施術方法などわからない事があれば何でも相談・質問してください。
顎関節症はタイプによって原因が異なり理解しにくい疾患の1つです。説明内容や、治療方法などわからない事があれば何でも相談・質問してください。専門用語を使わずわかりやすく説明いたします。
専門用語を使わずわかりやすく説明いたします。
(5)顎関節症の治療
顎関節症の治療では、症状に合わせて治療を行います。
鍼灸治療、”痛い”というイメージがあると思います。
当院では、髪の毛ぐらいの太さの鍼を使用します。そのため、鍼灸治療に痛みはほとんどありません。使用する鍼はすべて日本製の使い捨ての鍼ですので、安心して治療を受けることができます。
『このような治療を受けたい』等の御希望がある場合には、お気軽にご相談下さい。症状に適応可能であればその治療法で治療を行います。
(6)治療後の効果測定
開口状態や痛みなどの治療前との変化についてお尋ねいたします。
(7)説明
顎関節症は、生活習慣に大きな影響を受ける疾患です。その為、顎関節症が発症する要因となる日常生活の変更についてご説明いたします。
また、顎関節症の状態に合わせて御自宅で行う事の出来るセルフケア をアドバイスさせていただきます。
当院では、『患者さんに解り易い説明』をモットーにしています。わかりにくいところがあれば、何でもお気軽に質問して下さい。
顎関節症治療
顎関節症の鍼灸治療
現在の西洋医学では関節部の痛みなどの判断の検査ではレントゲンやCT、MRIを使用します。MRIを除き、レントゲンやCTでは、筋肉の状態を判断することはできません。また、MRIであっても筋肉の付き方などは解明できても、筋肉の硬さや動きを解明することができません。このような理由から、顎関節症の画像診断では骨や関節の異常の検査が主体となっています。その結果、筋肉の異常によって引き起こされるものをおろそかに考える傾向があります。
顎関節症で、さまざまな治療法を受けても改善できなかった場合にはそれは、噛み合わせや関節の問題ではなく筋肉が原因で問題が引き起こされている可能性があります。実際に、顎関節の運動に関連する筋肉のすぐ下には、顔面動脈や三叉神経があります。つまり、咀嚼筋が硬くなることによってこれらの構造物が圧迫されて痛みやしびれなどの症状が現れるようになります。
筋肉の硬さが原因で顎関節症が起こっている時には、鍼灸治療がおすすめです。
整体療法
本来人間の体は、少しの筋肉で身体を支えることができるように作られています。ですが、身体にゆがみが生じると姿勢を維持するだけでも過剰な力が必要になり、”立っている”、”座っている”だけでも身体がだるくなったり疲れてきたりすることになります。
身体のゆがみは地面で固定される足から起こることが多く、足の重心位置異常によって骨盤のゆがみが起こり、骨盤の歪みによって背骨が歪み、背骨の歪みによって頭蓋骨にゆがみが起こり顎関節症が発症するという状態です。
たとえば、骨盤が歪んでいる場合にはウエストラインの高い方に首は傾く傾向 があり、傾いている側の首の筋肉は過緊張を起こし、その状態に連動して咀嚼筋にも力が入り無意識に噛みしめを行ってしまい硬くなってしまいます。このような状態が継続すると、?型の顎関節症を発症させてしまう要因になります。首の傾きによって噛みしめが起こっている場合には、噛みしめを改善するためには全身の骨格バランスを改善しなければ顎関節症は進行してしまう可能性 もあります。
このように骨格のゆがみが筋肉バランスを崩してしまい、咀嚼筋を中心とした顎関節周辺の筋肉のどちらかに過緊張が起こると顎が左右にゆがんでしまうこともあります。その結果、くいしばりが強まり、咬合不全が起こり、さらに顎関節のゆがみが強まってしまいます。これが顎関節症の進行です。
顎関節は身体のあらゆる関節の影響を受けてゆがみが起こります。その中でも、顎関節のゆがみを起こす可能性が最も高いのは仙腸関節 です。
仙腸関節は頭蓋骨と連動して動いています。その為、仙腸関節にゆがみが起こると頭蓋骨にもゆがみが起こります 。その結果、顎関節の位置も変位してしまい顎関節症が発症します。また仙腸関節が歪むと背骨がゆがんでしまい、猫背などの不良姿勢が起こります。そうすると、身体のバランスを保つために様々な筋肉を使って姿勢を維持するようになります。このような状態が、長期間続くと背骨やそれを支えている筋肉、足や手、内臓の働きにも影響が現れるようになります。その結果、自律神経症状などが引き起こされることになります。
当院での顎関節症の整体療法は、骨格矯正を主体とした治療法です。姿勢の矯正を中心に下顎骨の構造矯正を行います。下顎骨は咀嚼筋の働きや頸部の筋肉によって変位し運動の制限が起こります。その結果、下顎骨が開いてしまう傾向があります。このような状態を矯正していくことによって、顎関節症の改善を目指します。
※ただし顎関節症治療初期は、全身の骨格矯正ではなく下顎骨周辺の矯正を中心に行います。
顎関節症治療料金
1回 5400円
※初診時には、初診料が別途2160円必要です。
※治療は鍼灸治療または整体療法を行っています。
※完全予約制で治療を行っております。お電話で予約を受け付けております。
VIDEO
顎関節症治療お喜びの声
30歳代 女性 Y・K様 大阪府大阪市在住
去年の6月に歯の矯正をして、10月に右奥歯の親知らずを抜きました。
そこから頭に割れそうな痛みが毎日続き、町医者に行き、大病院を紹介してもらいCTを3回もとりましたが、原因がわからないまま手術をし、悪性なものは見つかりませんでした。頭痛薬を病院からもらい、毎日飲んでいましたが、頭痛が治まることはなく副作用でめまい等があり悩んでいました。
そこで、自分でインターネットを調べ東洋医学治療センターを知り、診療をしてもらい原因が顎関節症による自律神経失調症である事がわかり安心しました。
今では痛も改善し、たくさん飲んでいた頭痛薬も飲んでいません。
30歳代 女性 匿名希望様 大阪府大阪市在住
歯医者さんで親知らずを抜いてから急に口が開かなくなってしまいました。そのことを、歯医者さんに相談すると「よくあることです。様子を見ていたらよくなりますよ。」と言われました。歯医者さんのいわれたとおりに、3ヶ月間様子を見ていたのですが一向によくなる気配なし。3ヶ月間の間に、アゴの痛みは強まり、首や肩にも痛みがでてきました。我慢ができずに歯医者さんをもう一度受診したところ、「それは親知らずを抜いたこととは関係がない。」と言われてしまいました。このように言われてしまい、どうしようもなくなってしまい不安でいっぱいでした。
そこで、インターネットで顎関節症を調べたところ、ホームページを見つけ拝見させていただきました。正直なところ、「整体やハリは怖い」と思っていたのですが、「顎関節症の症状がひどくなるのをこのまま放っておくわけにはいかない」とおもい受診を決意しました。
ハリ治療は思っていたより痛みもなく、顎関節症の痛みも徐々に改善してきました。それに伴って、首や肩の痛みもやわらぎ一安心してるところです。
これからも、完全に治るまで治療を受けようと思います。よろしくお願いいたします。
30歳代 女性 大橋 雅美さん 大阪府大阪市在住
長い間、顎関節症に悩まされ、今までいろいろな歯科や大学病院を受診しましたが、「スプリントを入れて様子を見ましょう」や歯を削って終わりというのがほとんどでした。顎関節症には治療法はないのかなとあきらめかけていました。
でも試しに整体治療を受けてみようと、野村鍼灸整骨院を受診してみました。野村先生の診断で、猫背がひどいことと下顎骨が右に大きくずれてしまっているから右の顎関節に痛みがあるという事が分かりました。
そして、顎の動きの矯正、骨盤の矯正と姿勢の矯正を受けました。最初はすごい怖かったですが、受けてみるとほとんど痛みもなく治療が終わりました。この治療を16回受けた時には、口が開くようになっていました。
治療を終えた現在では、昔の顎の激痛や、首の痛み肩こりが嘘のように治り、とても快適な日々を過ごしております。助かりました。本当にありがとうございました。
20歳代 女性 T・Y様 兵庫県神戸市在住
あくびをしただけですぐに顎が脱臼してしまいどうしていいのか困っていました。インターネットで調べていたら、自分が顎関節症かもしれないと思い野村鍼灸整骨院さんに来てみました。
その結果、顎関節がゆがんでいると言われました。現在では、治療を7回受けてみて少し顎が安定してきました。
大きな口をあけてご飯を食べることが私の夢です。
そうなれるようによろしくお願いいたします。
30歳代 女性 匿名希望様 大阪府大阪市在住
お世話になっております。○○です。アゴの痛みが気になって仕事に集中できずにミスをしてしまい、いつも上司に怒られたり残業したりの繰り返しになっていました。
『もうこんな生活は嫌だ!』
と思い治療を受けようと決意しました。そこで、インターネットで顎関節症の治療を行っている病院を探しました。でも、病院の数が多すぎてどこに行けばいいのか・・・。そこで、顎関節症について一番詳しく書いてある野村鍼灸整骨院さんを受診させていただくことにしました。
今日で、7回目の治療になります。おかげさまで、サンドイッチを食べようとしても口が開かず食べられなかった口が、今ではハンバーガーも食べることができるようになりました。また、その病院に行っても原因不明だっためまいもだいぶと改善してきました。あとは、顎関節症が原因で起こっている頭痛がなくなればもっと幸せです。
これからもよろしくお願いいたします。
お喜びの声ありがとうございました。
顎関節症治療院の選び方
【治療法について】
顎関節症治療に関して、開業している整体院や整骨院であればどこでも治療ができると考えがちですがそんなことはありません。
現状、鍼灸や整骨院、整体の業界は、半数以上はマッサージをするだけの慰安的な場所になっています。その為、顎関節症の”治療”は行ったことがないという状態です。
このような現状の為、顎関節症の症状改善のための顔面骨矯正や姿勢矯正・鍼灸治療を受けたい方は顎関節症治療をその治療院で実際に行っているのかどうかを事前に確認する事をお勧めします 。顎関節症は、進行性の疾患であるため治りにくい病気の1つとして考えられています。その為、治療経験の無い治療院で顎関節症の症状が改善するという事は考えにくいです。
現に当院にも、過去に他院で間違った治療をされ、不快な経験をした患者さんが来ることがあります。
当院だけが顎関節症治療の治療院ではありません。他にも治療院はたくさんありますが、そうではない治療院も多いのが現状です。
【説明について】
顎関節症治療を受ける時に、なぜ顎関節症になっているのか?顎関節症の原因は何か?身体のバランスはどうなのか?などの説明をしてくれる治療院をお勧めします。この説明がない場合、顎関節症の状況について理解が出来ておらず、全ての方に同じ施術を行っている可能性があります。
また、これは絶対ではありませんが”背骨や頭蓋骨の骨格模型”のないようなところは注意が必要です。この背骨の骨格模型が、全身の骨格模型であれば信頼度の高い治療院と考える事が出来ます。参考にしてください。
納得がいかない治療をされたときや説明を全然してくれないなどの時には他の治療院を探してみることをお勧めします。
【国家資格の有無について】
顎関節症の治療に限った事ではありませんが、最近無免許の施術所が増えてきています。一般の方から見て、どの施術所が国家資格所持者がいるのか分からないのが現状です。その為、通院される前に確認される事をお勧めします。また、HP上であれば”柔道整復師””鍼灸師””理学療法士””作業療法士”等の資格が書かれていればこれらは国家資格です。
鍼灸治療は国家資格がなければ行う事ができません。国家資格を所持している鍼灸師の治療が基本となります。
また、姿勢矯正や顔面骨矯正も体についての知識が豊富な国家資格所持者による治療をお勧めします。
【使用する鍼について】
現在では使い捨ての鍼を使用する治療院が増えてきてはいますが、そうでない治療院があることも事実です。出来るだけ使い捨ての鍼を使用している治療院をお選びください。
これは、絶対ではありませんが日本製の鍼を使っているところがお勧めです。
【受診科目について】
顎関節症になってしまって、『何科を受診したらいいのかわからない。そのため、受診までに時間がかかり顎関節症の症状が悪化してしまった。』という方が多くいらっしゃいます。顎関節症になってしまった時に何科を受診したらいいのかをご紹介いたします。
顎関節症は関節部の損傷の場合と関節を構成している筋肉の問題、さらに歯科治療によるミスによって歯の高さが合わなくなった結果に発症する顎関節症の3つに大きく分けられます。
まず、関節部の損傷や筋肉の問題によって起こっている顎関節症の専門科は整骨院もしくは整形外科です。ただし、顎関節症の知識を持ち治療を行っているところが少ないのが現状です。また、顎関節症が進行してしまっている場合には口腔外科への受診が必要となる場合があります。
最後に、歯科治療によるミスで歯の高さが合わなくなった場合には歯科もしくは口腔外科が専門科目になります。このような際には、整骨院や整形外科に受診しても治療法はありません。ただし、歯の高さが合わなくなった状態で顎の位置関係が乱れてしまっている場合には整骨院と歯科の同時受診が必要となる場合も多くあります。
顎関節症になってしまって受診科目を悩まれている方は参考にしてください。
information
大阪府大阪市淀川区の東洋医学治療センター(野村鍼灸整骨院併設)です。最寄駅は、新大阪駅で徒歩8分です。当院は厚生労働省認可の治療院で、鍼師・灸師・柔道整復師の国家資格所持者による治療を行っております。
当院は日本で唯一のアメリカ合衆国大統領からの顕彰、国連機関のWHFからの顕彰、さらにUniversity of Williamsburgから東洋医学に関する学位を取得した治療院です。
プロの治療によって、安全・安心に体質の改善をサポートします。
西洋医学的な治療では無理と言われあきらめていた方の症状が、東洋医学的な治療によって改善する事も多くあります。
あなたの症状に応じて東洋医学治療や整体療法を使っています。もし不安や、心配なことがあれば遠慮なくお伝えください。
できる限りご要望に応じて、治療を進めてまいります。
一緒に快適な日常生活を取り戻しましょう。
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
10:00〜21:30
○
○
/
○
○
〇
○
※日曜診療は8:30〜19:00
・完全予約制
・休診日:水曜日・祝日
【治療に御来院いただいている地域】
大阪府大阪市(淀川区・西淀川区・中央区・北区・東淀川区・港区・福島区・都島区・住吉区・大正区)
大阪府吹田市・大阪府豊中市・大阪府茨木市・大阪府池田市・大阪府高槻市・大阪府東大阪市・大阪府富田林市・大阪府泉佐野市・大阪府箕面市・大阪府羽曳野市・大阪府堺市
兵庫県尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・芦屋市・神戸市
奈良県・京都府・岐阜県・和歌山県・岡山県・愛知県・滋賀県・徳島県
野村 繁樹 :
柔道整復師・鍼師・灸師
2003年に大阪市淀川区に鍼灸整骨院を開業。専門は漢方医学・東洋医学
2012年 アメリカ合衆国オバマ大統領からGOLD AWARD
2015年 国連機関WHFから鍼灸スペシャリスト認定